トスカニーニ ベートーヴェン 交響曲全集(1939) 中篇

トスカニーニの強靭な意思を感じるベートーヴェン

Disc 01
・交響曲第1番 ハ長調 作品21
・交響曲第3番 変ホ長調 作品55『英雄』
・フィデリオ序曲
録音:1939年10月28日、ニューヨークNBC8Hスタジオ

Disc 02
・交響曲第2番 ニ長調 作品36
・交響曲第4番 変ロ長調 作品60
録音:1939年11月4日、ニューヨークNBC8Hスタジオ

Disc 03
・交響曲第5番 ハ短調 作品67『運命』
・交響曲第6番 ヘ長調 作品68『田園』
録音:1939年11月11日、ニューヨークNBC8Hスタジオ

Disc 04
・交響曲第7番 イ長調 作品92
・エグモント序曲
・七重奏曲Op.20
録音:1939年11月18日、ニューヨークNBC8Hスタジオ

Disc 05
・交響曲第8番 ヘ長調 作品93
・レオノーレ序曲第1番
・レオノーレ序曲第2番
録音:1939年11月25日、ニューヨークNBC8Hスタジオ

Disc 06
・合唱幻想曲
・交響曲第9番 ニ短調 作品125『合唱』
ピアノ:アニア・ドルフマン(合唱幻想曲)
ソプラノ:ヤルミラ・ノヴォトナ
アルト:ケルスティン・トルボルク
テノール:ジャン・ピアース
バス:ニコラ・モスコーナ
合唱:ウエストミンスター合唱団
録音:1939年12月2日、カーネギー・ホール

管弦楽:NBC交響楽団
指揮:アルトゥーロ・トスカニーニ

 

前回に引き続き、アルトゥーロ・トスカニーニが手兵・NBC交響楽団と1939年に行った「ベートーヴェン・ツィクルス」のライブ録音についてご紹介します。

まずは、Disc03。ベートーヴェンの全ての曲の中でもっとも有名な「第5番・運命」と「第6番・田園」のカップリングです。

第5は、1939年という非常に古い録音ながら、これまで同曲の決定盤のひとつとして称賛され、あらゆるメーカーからたびたび復刻されてきました。

私が第5を聴く場合、まず気になるのが第1楽章冒頭の「運命の動機」、いわゆるジャジャジャジャーン。

2、5小節めにフェルマータがありますよね。個人的なこだわりですが、このフェルマータの処理いかんで演奏についての興味が大いに変わります。

例えば、音質自体とても素晴らしく、演奏も唯一無二の優雅さを持っているのに、この部分の処理がイマイチなために評価しづらいのがワルターです。

私でなくても、この演奏に違和感を持たれる方は多いのではないでしょうか。とにかくフェルマータが長すぎますし、2小節目と4-5小節目の長さがほぼ一緒というのも変です。ワルターはニューヨーク・フィルとの演奏でも同じことをやっていますので、おそらく彼なりの理屈の中でやっているのでしょう。ただ、ちょっと不可解なのは否めません。

それから21小節目。冒頭動機に戻る直前のフェルマータ。ここも難所。前述の箇所以上に処理が分かれます。

このフェルマータを伸ばすか伸ばさないか。スパッと切るか切らないか。直後に間を空けるか空けないか。たいしたことないようで、聴後感は大いに異なってきます。伸ばし、切らず、空けるの代表例がカラヤン、その極端例がフルトヴェングラー。水と油のように言われる二人ですが、第5における技術上のスタンスは似通っています(第3楽章~第4楽章の経過部についても同じことが言えます)。我々日本人が聴き慣れているパターンと言って良いでしょう。

逆に、ここをスパッと短くやるのがピリオド・アプローチの指揮者と、昨今の指揮者です。これは、往年の指揮者たちの時代と違って、ベーレンライター版が出たり、研究が進んだりしたため、主流になりつつあります。まあもっともスコアを見れば、ここを虚空に消えていくが如く伸ばすのはロマン的な解釈とも言えますが(ただし、1stVn以外、直後の休止符にフェルマータが付いていますので、細かいところながら、解釈にいろいろな可能性が生まれるのも事実です)…。

話が脱線しましたが、ではトスカニーニはどうか。2と4-5小節はきちんと長さに目が配られ、21小節は長く伸ばす、その後の間もある程度取っているという演奏です。すなわちスコアの指示は守りつつ、当時の聴衆に違和感を持たせるような切り方はしていない。このあたりが、爆演指揮者と一線を画し、一方で劇場的感覚も失わなかった指揮者だと感じます。

この他、第3楽章トリオ(フリッツ・ライナーはここで休止符を異様に精確にとります)、推移部の弱音の扱い、そしてフィナーレ冒頭のテンポなど、非常にオーソドックスです。ただし、思わぬ個所でルバートをかけたり、ティンパニを強烈に叩かせたりして、重くズシリズシリ響かせるところが、この演奏の激しい印象に繋がっていると思います。

以上のように、昔から言われる「激しく怒れるトスカニーニ」のイメージを払拭して聴くと、巨匠のコンサート指揮者としての類まれな実力が見えてきます。可能であれば、この演奏はぜひスコア片手にお聴き直しください。

さて、続いては「田園」。よくこの演奏をカラヤンやカルロス・クライバーの源流にとらえるような論評をお見受けしますが、テンポ以外はかなり違うと思います。何よりもニュアンスに富み、NBC交響楽団の木管楽器の凄い技術、美しさがずば抜けています。第1楽章コーダをカラヤンはレガートでさらりと流しますが、トスカニーニはクレシェンドで弦を思い切り歌わせ、最後は木管合奏曲のように奏者たちを競演させる、それはそれは圧倒的な世界です。

 

第2楽章はゆったりとしたテンポで、意外や意外、ワルターに負けないくらい甘い響きにびっくりすることでしょう。そして快活な第3楽章を経て、最もトスカニーニらしさが発揮されると思う「嵐」の楽章。ティンパニの打ち込みは激しく、管楽器は金切り声をあげ、弦は一糸乱れず速いテンポできびきびと歌います。

それゆえに、嵐の後のオーボエのハ長調の平和な響き、フルートの安らかな音色とともに陽が差し込むように導入される弦には感動します。まさに、「田園」の情景が目に浮かぶようで、涙を浮かべる方もいるかもしれません。

そして終楽章。ここはロンド形式で主要主題が延々と繰り返されますが、ものすごい推進力、エネルギーです。まさに雨の後に眩しい太陽に照らされる地中海の「田園」の風景と言えましょうか。その力強さのまま、最後の祈りの音楽も、頑固おやじのカール・ベームでさえ、情緒たっぷりにテンポを落して歌い上げていますが、トスカニーニはそんなことはしません。彼らしく、スパッと斬ります。そこに個性があって、かえってこの演奏の価値を高めているような気がします。

後年1952年の録音も含め、なぜかトスカニーニの「田園」は先入観から敬遠される風潮にありますが、これがステレオならブラインドテストで言い当てられない人も多いと思います。第5とは正反対の意味で、ぜひこの録音も聴き直してみられてはいかがでしょうか。

さて続いてはDisc04。目玉は当然、最もトスカニーニらしさが発揮される「第7交響曲」ですが、私はあえてカップリングの「七重奏曲」に注目したいと思います。

この作品。ハイドンやモーツァルトの曲と見まごうようなディヴェルティメント的性格を持った曲です。それもそのはず、ウィーンに出てきたばかりのベートーヴェンが、これから上流社会に名前を売り込むためあえて自分の個性を封印し、ロマンティックで遊び心溢れる作風に仕上げた、と言います。結果、この作品は空前の大成功を収めますが、本人は「七重奏曲のベートーヴェンさんですね」と言われることを非常に嫌悪したそうです(笑)。

この曲については、名手たちがアンサンブルを組み、過去たくさんの名盤が生まれました。中でも、ウィーン・フィルのメンバーたちが遺したレコードは、まさに永遠不滅の輝きを持っています。

しかし、こうしたウィーン風の演奏と異なり、トスカニーニ盤は硬派な表情が特徴です。トスカニーニ自身がオーケストラ版に編曲しただけあって、まるで小規模の交響曲のようなスケールを生み出しています。

それにしても、しみじみとした弦楽合奏がとても良い。カラヤンとベルリン・フィルが晩年、モーツァルトのディヴェルティメントを繊細に零れるような美しさで演奏していましたが、何か通じるものがありますね。あえてこの曲を採り上げたところに、老大家ならではの心情があるのかもしれず、とても興味深いです。

さあ、お待ちかねの7番。

もの凄い演奏です。カルロス・クライバーのライブ盤よりさらに勢いがあります。

有名な第2楽章なんて、フルトヴェングラーの悲愴で呪いの十字架を背負ったような演奏とまるで雰囲気が違います。情感に乏しいわけではないのですが、生命力に満ち溢れ、NBCの猛者たちの技術にばかり目が行きます。そういうザッハリッヒなところは、彼の後の世代のアバドやムーティに受け継がれたのでしょうが、しかしそれ以上の気迫、歌心に満ち溢れていて、感銘の高さにつながっています。

第3楽章から第4楽章にかけてはまさに火を噴くような演奏。スケルツォ楽章は主題とトリオが明確にブロック化されているようで、ティンパニが効果的にその区切りの役をやってのけます。

フィナーレはリズムを非常に明確に刻みます。まあそれこそこの曲の命ですから、トスカニーニが強調するのも当然ですが、ただ他の演奏に比べてもはるかに2拍めが明瞭で、ヴェルディのオペラが3拍子を非常に力強く踏むのに近いです。コーダ部分ではアップテンポして突撃するようにオケを煽り、まさに聴き手を興奮させるような終わり方をします。

世評の高い「第5」より、従来からのトスカニーニのイメージに近いのは、まさにこの「第7」の演奏と言ってよいでしょう。

 

2件のコメント

  1. ながしま

    復活、ありがとうございます。
    早速、トスカニーニ買いました。
    今後ともよろしくお願いいたします☺️

    返信
  2. 音盤 太郎

    ありがとうございます。
    ぼちぼちになりますが、よろしくお願いします。
    なお、姉妹サイトには日本の古典文学についてアップして参りますので、こちらもよろしくお願いします。

    返信

コメントをキャンセル コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA