フルトヴェングラー ザ・グレートEMIレコーディングス(2)

フルトヴェングラーのベートーヴェンは混迷の歴史

(BOX全体の収録内容については こちら をクリック)

※以下、ボックス中ベートーヴェン 交響曲全集の部分のみ

Disc 01
・ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調作品21
・ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1952年11月、ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc 02
・ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調作品36
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1948年10月、ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール
・ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調作品60
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1952年12月、ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc 03
・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67『運命』
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1954年3月、ウィーン、ムジークフェラインザール
・ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1950年1月、ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc 04
・ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1952年11月、ウィーン、ムジークフェラインザール
・ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調作品93
管弦楽:ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
1948年11月、ストックホルム、コンサートホール

Disc 05
・ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付き』
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
エリーザベト・ヘンゲン(アルト)
ハンス・ホップ(テノール)
オットー・エーデルマン(バス)
合唱:バイロイト祝祭合唱団
管弦楽:バイロイト祝祭管弦楽団
1951年7月、バイロイト祝祭劇場

 

フルトヴェングラーのベートーヴェンのレコードと言えば、これまでまるで「聖書」のような扱いを受けてきました。

SP→LP→CDというメディアの変遷の中で、レコード会社から何度も何度も再発売され、中には私的に音質の良いレコードから盤起しする人まで現れました。そしてそれらは音質が決して万全でないにもかかわらず、確実に売れてきたのです。

ちなみに、フルトヴェングラーのベートーヴェンと言っても完全な形での全集があるわけではありません。稀有なスタジオ録音と玉石混淆の夥しい数のライブ録音が存在しているのみです。すなわち、巨匠が公認した完全な全集など存在しないのです。

そのような状況で今日、最も普及している全集は、旧EMI(現ワーナー)が発売してきたものでしょう。

これはスタジオ・セッション録音の「第1」「英雄」「第4」「運命」「田園」「第7」に、バイロイト祝祭劇場のオープニングを飾った演奏会のライブとして有名な「第9」、そしてどうしても発見できなかった「第2」と「第8」を1948年のライブ録音で埋めるという荒業で完成させたものです(当BOXに含まれるもの)。本来なら全曲ウィーン・フィルハーモニーで完結するはずでしたが、巨匠の死で果たせぬ夢となってしまいました。

なお、「第8」は今日では1953.4.14のティタニア・パラストでのライブ録音(ベルリン・フィル)、1954.8.30のザルツブルク音楽祭でのライブ録音(ウィーン・フィル)が発見され、あえてEMIのストックホルム・フィルハーモニー盤にこだわる必要はなくなったと思います。しかし、「第2」は今に至るまでロンドン・ライブ以外の録音は発見されていません。

ちょっと話は脱線しますが、以前は「第2」のロンドン・ライブ盤も発見されていなかったため、様々な怪しいレコードが「フルトヴェングラーの第2」として出回り、その正体が暴かれるたびに多くのファンをがっかりさせてきました。

その最たるものが、「サンフランシスコの研究家が秘蔵していた1929年のベルリン・フィルの放送用録音」と言う触れ込みで日本フォノグラムから発売された「第2」でしょう。実はこれ、エーリヒ・クライバー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団による演奏、というオチでしたが、これがもし正真正銘フルトヴェングラーのものであったなら、史上初の巨匠の「ベートーヴェン交響曲全集」となっていただけに、ゴメンナサイでは済まされませんでした。

結局、この「第2」を含む幻の「フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲全集」(米オリンピック・レコード)は、ファンの怒りとともに闇に葬られ、よほどのマニアでなければ知らないようなセットになってしまいましたが、2017年になって突如、キングレコードからこの世紀の珍盤は入念なマスタリングによって復活し、私も驚いたものです。

そんなこんなで、全曲セットは今のところEMIの1種類だけと言うことになりますが、このEMI盤もその音質を巡って、フルトヴェングラーの熱狂的なファンの間では熱い議論の対象となってきました。

その議論とはすなわち、リマスターによる音質の違い、です。

上記の写真のCDは、TOCE7530-34という番号で1991年の12月に発売されました。某音楽評論家の好評価を契機に、ネット上でも絶賛のレビューが次々に現れ、今ではとうとうオークションでウン万円の値を付けるお宝CDになっています。

自称盤鬼の平林直哉さんの著作などによると、おそらくまだこの頃はマスターテープの劣化がそれほど進んでおらず、編集者がアナログマスターをそのままAD変換したことが功を奏し、元々の素晴らしい音質が余計なミキシング作業により損なわれることなく発表されたのであろう、と検証されています。たしかに音の鮮度は抜群に良く、ウィーン・フィルハーモニーののどかで明るめの音色が、広大な音場に自然に広がっていくさまを見事にとらえています。

その後、EMIからはなかなか良いリマスターが出ず(マスター劣化の急激な進行とそれを補うための過激なマスタリングの悪循環のためか?)、どうせならTOCE7530-34をそのまま復刻してくれよ、と言う声が出る始末でしたが、2011年の生誕125周年に大がかりなSACD化が行われ、その過程でCD(当盤)も丁寧にリマスターされたので、漸くファンも留飲を下げたものと思われます。

 

雄大かつ普遍的な佇まいのベートーヴェン

フルトヴェングラーのベートーヴェンEMIセットについては、私がここで細かく書かなくても、これまで数多くの解説本やブログで語り尽くされてきた感があるので、あえて詳述しないことにします。

ただ言えることは、戦後の、特に1950年代になってからの彼の表現は、かつての暗い情念の塊のようなものから、もっと普遍的で造形のしっかりしたものへと大きく変化していった、ということが音盤から聴き取れます。

ですから、前に紹介したアンドロメダ・レーベルの戦中録音集のようなカトストロフィを背負いこんだような表現を期待すると肩透かしを食うことになります。逆にそれだけ戦中の演奏はあの時代にしか表現できなかったような、ものすごい真実味を帯びていたことになるでしょう。

フルトヴェングラーのベートーヴェン ~戦時録音集~(1)

個人的には「英雄」の第1楽章の堂々とした進行が素晴らしいと思いますね。ソナタ形式と言う大きな枠組の中で変ホ長調の主題を寄せては返し、雄大なコーダに持っていくまで微塵も隙を作らず、様々な断片が有機的につながっているのが聴こえる。

「第9」の4楽章の、あの“Allegro assai”、恐ろしい静寂からニ長調のpppの歓喜主題が現れるところ、そして“Prestissimo”のクライマックスの爆発と狂ったようなアッチェレランド。ああいう劇場的なフルトヴェングラーにも気絶するくらい感動するのですが、この「英雄」のびくともしない叡智の音楽づくりにも大きな共感を覚えるのです。

1件のコメント

  1. カトウ

    SACDはあえていうなら世紀の改悪リマスターcdです。岡崎リマスターなどより倍も悪い改悪CDです。艶、香り、微妙なニュアンスなどなく、コンピューターでいじくった無機的音と呼ばずにはおれません。フルトヴェングラーの演奏をコンピューターで作り直した非音楽的な音でしかないです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA