ワルター モーツァルト&ハイドン:交響曲集・管弦楽曲集

巨匠ワルターが晩年に刻んだ文化遺産

【収録曲目】
DISC 01
モーツァルト
1-4 交響曲 第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」[録音:1959年1月13日&16日(第2楽章)、1月19日&21日(第1・3・4楽章)]
5-8 交響曲 第36番 ハ長調 K. 425 「リンツ」[録音:1960年2月28日(第1楽章)&29日(第2~4楽章)]
9-11 交響曲 第38番 ニ長調 K. 504 「プラハ」[録音:1959年12月2日]

DISC 02
1-4 交響曲 第39番 変ホ長調 K. 543[録音:1960年2月20日(第1・4楽章)&23日(第2・3楽章)]
5-8 交響曲 第40番 ト短調 K. 550[録音:1959年1月13日&16日]
9-12 交響曲 第41番 ハ長調 K. 551「ジュピター」[録音:1960年2月25日(第1・3楽章)、26日(第2楽章)&28日(第4楽章)]

DISC 03
ハイドン
1-4 交響曲 第88番 ト長調 Hob. I-88 「V字」[録音:1961年3月4日&8日]
5-8 交響曲 第100番 ト長調 Hob. I-100 「軍隊」[録音:1961年3月2日&4日]

DISC 04
モーツァルト
1-4 セレナード 第13番 ト長調 K. 525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」[録音:1958年12月17日]
5 歌劇「劇場支配人」 K. 486 序曲 [録音:1961年3月29日&31日]
6 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 K. 588 序曲 [録音:1961年3月29日&31日]
7 歌劇「フィガロの結婚」 K. 492 序曲 [録音:1961年3月29日&31日]
8 歌劇「魔笛」K. 620 序曲 [録音:1961年3月29日&31日]
9 フリーメーソンのための葬送音楽 ハ短調 K. 477 [録音:1961年3月8日]

DISC 05
モーツァルト
1-3 ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K. 216 [録音:1958年12月10日、12日、15日&17日]
4-6 ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K. 218 [録音:1958年12月10日、12日、15日&17日]
ヴァイオリン:ジノ・フランチェスカッティ

DISC 06
「ブルーノ・ワルター、自らを回想する」(米Columbia DJ21、1956年発売) [日本初発売音源]
1 ブラームスへの道はたくさんありました
2 ブルックナーへの扉
3 ブルックナーのテ・デウム
4 マーラーとの出会い/マーラーとブルックナーの違いと関連性
5 キャスリーン・フェリアとの出会い/「大地の歌」と「亡き子をしのぶ歌」での注目すべきコラボレーション
6 若き指揮者ワルターのモーツァルトへの愛とその発展について
7 モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」の紹介
8 モーツァルトの交響曲第40番の紹介
9 モーツァルト後期3大交響曲の若いころの演奏について
10 演奏の誕生~知らないうちに録音されていた「リンツ交響曲」のリハーサル
11 モーツァルトのレクイエム~オーケストレーションの変更、ジュスマイヤーの業績
12 ヨハン・シュトラウスとウィーンへの愛
13 後世への遺産としてのレコード
「ブルーノ・ワルターとの夕べ」(米Columbia WZ2、1953年発売) [語り部分:日本初発売音源]
14 ワルターによるモーツァルトの交響曲第40番の紹介
15-18 モーツァルト:交響曲 第40番 ト短調 K. 550
[録音:1953年2月18日、ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ]
19 ワルターによる「フィガロの結婚」~「もし、踊りをなさりたければ」の紹介
20 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」~「もし、踊りをなさりたければ」
[録音:1953年5月7日&8日、ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ]
21 ワルターによる「コジ・ファン・トゥッテ」~「恋人よ、許してください」の紹介
22 モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」~「恋人よ、許して下さい」
[録音:1953年2月14日&21日、ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ]
23 ワルターによるR.シュトラウスの「ドン・ファン」の紹介
24 R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 作品20
[録音:1952年12月29日、ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ]
25 ワルターによる結びの言葉

バス:バリトン:ジョージ・ロンドン
ソプラノ:エリナー・スティーバー
管弦楽:コロンビア交響楽団 (DISC 6の一部のみ)ニューヨーク・フィルハーモニック
指揮:ブルーノ・ワルター

 

20世紀の偉大な指揮者、ブルーノ・ワルター(1876年9月15日 – 1962年2月17日)の戦前の演奏については以前、5回にわたって書きました。

ブルーノ・ワルター EMI録音集(5)

ナチスの迫害によりドイツを離れ、遠くアメリカに渡ったワルター。

そこでは特定のポストには就かず、ニューヨーク・フィルやメトロポリタン歌劇場に頻繁に客演するなどして、トスカニーニと並び、同国での人気を不動のものにしました。

戦後はヨーロッパに復帰。マーラーの「大地の歌」の不滅の名盤を遺します。

しかし、晩年のワルターの主戦場はあくまでアメリカでした。主戦場という言い方は適当ではないかもしれません。功成り名を遂げた大指揮者が悠々自適、半ば引退状態であったにもかかわらず、レコード会社から請われてスタジオに引っ張り出され、その偉大な芸術を音盤に刻み付けていったのです。

それらは有名なコロンビア交響楽団との膨大なレコードとして、後世に遺ることになります。

この晩年の仕事において、ワルターはクラシックのメインストリートの作曲家の作品は万遍なく遺しました(バロック期とまだブームが招来していないマーラー、ブルックナーの全集録音はありません)。

中でもこのコンビによるモーツァルトの後期6大交響曲集は、20世紀の終わりくらいまで長く、決定盤として扱われることになります。

今聴けば、アンサンブルはかなり緩いもので、例えば「ハフナー」は速い箇所で弾き切れていないところも散見されます。同時期にソニーで後期6大交響曲集を遺したジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団の演奏と比べると、あまりにアンサンブルがお粗末と言わざるを得ません。

ジョージ・セルのモーツァルト(1)

それでも、どっしりしたバス声部に支えられ、絹のように柔らかいヴァイオリンが飛翔し、管楽器の滴るような音色が際立つ。全体として他の誰からも聴けない高雅さに満ちた音楽には抗しがたい魅力があります。

「リンツ」はカルロス・クライバーの蠱惑的な演奏も素敵ですが、冒頭の長閑な木管の受け渡しといい、その後のアレグロの疾走の軽やかさと言い、随所にワルターらしさが溢れるこの演奏は本当に素晴らしい。特に、アレグロ部分はベームやクレンペラーみたいにドイツ風の強いリズムで進むのが定石ですが、ワルターは全く力まない。天国的な美しさです。

「第39番変ホ長調」も同じスタイルで最高に感動的な演奏になっています。特筆すべきは第3楽章のトリオで、クラリネットの愁いを帯びた響きとそれに掛け合うヴァイオリンの玲瓏さがたまりません。この世ならぬ美しさです。

「第40番ト短調」は、私はフルトヴェングラーのあの悪魔的な気魄にも惹かれますが、今回ワルター盤を聴き直して、その確信に満ちたテンポ、緻密なアーティキュレーションに改めて感心しました。第3楽章は、リズムを折り目正しく刻みながら主旋律楽器には膨らみを持たせ、寒々とした雰囲気を出すと言う至芸がただ事ではありません。

「ジュピター」は何と言ってもフィナーレでしょう。どっしりしたテンポを基軸に、この楽章のキモである対位法の妙をハッキリと分かりやすく、聴き手に示して見せる。巷間のこの演奏の評価を見ると、「ワルターの温かい人柄が…」とか、「ジュピターの名にふさわしい」とか抽象的な評言が目立ちますが、そんなことよりも明らかに他の演奏に比べて聴こえない多彩な旋律の交錯が際立ち、モーツァルトの意図を最大限に明らかにしていることがこの演奏の最大の魅力でしょう。

ワルターと言えば、モーツァルトのオペラを大変得意としていましたが、残念ながら良好なステレオ録音は遺されませんでした。その代わり、巨匠の劇場での手腕を偲ぶが如く、コロンビア交響楽団との序曲集が製作されています。

1961年3月、ワルター最後の録音となりましたが、音楽は若々しく溌溂とし、躍動しています。「魔笛」序曲なんて、今から幕が開きそうなドキドキ感がありますし、「劇場支配人」序曲の疾走感は快感です。こういうのを聴くと、本当にワルターの振るオペラがステレオ・正規盤で残らなかったのが悔やまれてなりません。

モーツァルトはこの辺にして、併録のハイドンについては、「軍隊」に触れておきましょう。ワルターの「軍隊」と言えば、1938年のEMI録音が有名ですが、晩年のコロンビア交響楽団との録音も素晴らしい。というか、三つ子の魂百まで。この両演奏は非常によく似ています。第2楽章の伸びやかな音楽の中にぞっとするような戦前の翳りを聴きとれる人は少なくないのでは?

最近ではモダンオーケストラでハイドンの交響曲を大真面目にやる指揮者が少ないので、こうやってレコードで聴くしかないのですが、ワルターの演奏が全ての答えを出し切っていて、他の演奏を不要と思わせるレベルです。ピリオド楽器によるハイドンは淡々としたものが多いだけに、このワルターの古い録音でハイドンの交響曲の魅力を再認識出来ました。

最後に音質について。ワルターの晩年録音は幸運にもステレオで遺されたとはいえ、1950年代後半から1960年代初頭に制作されているゆえに、原テープの劣化も始まっていますし、マスタリングの過程でDSD盤がいいとか、初期のマックルーア盤が良いとか、オープンリール・テープからの復刻が至高とか、とかく音質の問題が話題に上ってきました。

それが、今回紹介するセットは綿密なマスタリングを施したうえ、SACDで復刻されています。私は現時点で、これをワルターのモーツァルトの決定盤としたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA