カール・リヒター バッハ宗教音楽集(1)

Disc 01-03
J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244

イルムガルト・ゼーフリート、アントニー・ファーベルク(ソプラノ)
ヘルタ・テッパー(コントラルト)
エルンスト・ヘフリガー(テノール/福音史家)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
キート・エンゲン(バス/イエス)
マックス・プレープストル(バス)

録音:1958年

Disc 04-05
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 BWV.245

イヴリン・リアー(ソプラノ)
エルンスト・ヘフリガー(テノール/福音史家)
ヘルマン・プライ(バリトン/イエス)
キート・エンゲン(バス)

録音:1964年

Disc 06-08
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ/天使)
クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール/福音史家)
フランツ・クラス(バス)

録音:1965年

J.S.バッハ:マニフィカト ニ長調 BWV.243

マリア・シュターダー(ソプラノ)
ヘルタ・テッパー(コントラルト)
エルンスト・ヘフリガー(テノール)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)

録音:1961年

Disc 09-10
J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232

マリア・シュターダー(ソプラノ)
ヘルタ・テッパー(アルト)
エルンスト・ヘフリガー(テノール)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
キート・エンゲン(バス)

録音:1961年

Disc 11
『クリスマス・オラトリオ』のリハーサル

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
フランツ・クラス(バス)

録音:1965年

Blu-ray Audio
J.S.バッハ:
1. マタイ受難曲 BWV.244
2. ヨハネ受難曲 BWV.245
3. クリスマス・オラトリオ BWV.248
4. ミサ曲ロ短調 BWV.232

録音:1958-65年 ※演奏内容はDiscと同じ

DVD 01-02
J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244

ヘレン・ドナート(ソプラノ)
ユリア・ハマリ(コントラルト)
ペーター・シュライアー(テノール/福音史家)
ホルスト・R・ラウベンタール(テノール)
エルンスト・ゲロルト・シュラム(バス/イエス)
ジークムント・ニムスゲルン(バス/ユダ、ペテロ、大祭司、ピラト)
ヴァルター・ベリー(バス)

監督:フーゴー・ケッヒ
収録:1971年5月 ミュンヘン、バヴァリア・スタジオ

DVD 03
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 BWV.245

ヘレン・ドナート(ソプラノ)
ユリア・ハマリ(コントラルト)
ペーター・シュライアー(テノール/福音史家)
ホルスト・R・ラウベンタール(テノール)
エルンスト・ゲロルト・シュラム(バス/イエス)
キート・エンゲン(バス)
ジークムント・ニムスゲルン(バス・バリトン)

映像監督:アルネ・アルンボム
収録:1970年9月、クロスター教会

DVD 04
 J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232

グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ヘルタ・テッパー(コントラルト)
ホルスト・ラウベンタール(テノール)
ヘルマン・プライ(バス)

映像監督:アルネ・アルンボム
収録:1969年9月、クロスター教会

管弦楽:ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団
指揮:カール・リヒター

 

書くのに覚悟が要る西洋音楽の最高峰「マタイ」

これまでブログを100記事近く書いてきましたが、下書きのままなかなか先に進まないものがありました。

それこそ、ヨハン・セバスティアン・バッハの手による「宗教音楽」の4大傑作を集めた、カール・リヒターのボックスです。

クラシック音楽に貴賤はありませんが、やはりバッハの宗教曲は別次元の世界です。特に「マタイ受難曲 BWV 244」が聴き手に訴える、崇高かつ凄絶なメッセージは、どんな曲をもってしてもかないっこない、魂を揺さぶるような、まさに「神の声、贖罪の叫び」と言って良いでしょう。

これほどの音楽について、軽々にCD評を載せるということは、なかなか出来ないものです。ましてや、カール・リヒターの指揮によるディスクともなれば…。

ところが、たまたまとある動画サイトで、小澤征爾さんがサイトウ・キネン・オーケストラを振ってマタイ受難曲全曲を演奏(1997年9月 長野県松本市)する映像を見て、ふいにバッハの宗教曲について書きたい衝動が沸き起こってきたのです。

※著作権の関係上、リンクは控えます。映像ソフトは出ていないようですが、CDは発売されています。

この公演。最近のようで、もう20年以上も前の演奏になります。本当にすごい。アーティスト全員が心から音楽に奉仕していて、聴く者にまでその真剣さが伝わってきます。

現代オケで、しかもバッハは主要レパートリーとは言えない小澤さんですが、彼の表情は登場からすでに緊張感と悲愴感に満ち溢れ、指揮棒を持たずに手で、身体で、虚空に音楽を刻んでいきます。

こう言っては何ですが、口をすぼめ、くねくねと動き回る小澤さんのビジュアルは、カラヤンやカルロス・クライバーの流麗な指揮姿に比べれば、ずいぶん奇異に見えます。しかし、じっと映像を見ていると、いつの間にか時間を忘れ、はったりのない彼の素晴らしい音楽世界に惹き込まれてしまうのです。

そこに刻まれたドラマ。香油を注ぐベタニアの女の献身。ユダの裏切り。ペテロの否認。そしてフィナーレの人類の悔悟。あまりに感動が深すぎて、最後の一音が終わった時、途方もないカタルシスを感じてしまいした。

最近は古楽器を用い、奏法も当時のものに倣い、歌唱もOVPP(One Voice Per Part)という1声部1名のスタイルに挑戦するケースが多いですが、小澤さんのように現代楽器を用いたとしても、バッハの凄さ、偉大さはダイレクトに伝わるものなのです。

一時は、ガーディナーやアーノンクールの登場で、現代楽器によるバッハ演奏は滑稽で時代遅れな所業のように揶揄されたこともありましたが、こうやって小澤さんやラトル、シャイーのような俊英が現代楽器での名演を成し遂げてくれると、過去の名演の再評価にもつながり、本当に意義深いことだと思います。

そうした体験を経て、私は改めて、カール・リヒターによる一連の宗教音楽録音を聴き直すことにしました。

私が聴いたのは、リヒターがアルヒーフと1958-65年にかけて制作したもの。リヒターは1970年代にもバッハの宗教音楽を再録音していますが、かなりロマンティックに傾斜しており、音響も肥大化して聴こえますので、一般的には今回私が聴いた1958-65年盤がベターだと思います。

さて、ひととおり聴いてみて、小澤さんの演奏もなかなか凄かったですが、このリヒター盤の峻厳さも強烈でした。

彼が率いるミュンヘン・バッハ管弦楽団は大変な猛者揃いで、マタイ受難曲の冒頭からイエスの悲劇を極めて深刻に、しかし救いの光も感じさせるような独特な色合いの音で表現します。そして間髪入れず「おいで、娘たちよ!私を泣かせておくれ!」と叫ぶ合唱の凄絶さ。一瞬、音を外したのかと思うくらい、声を振り絞らせるところにリヒターの真剣さを感じます。

第1部は、そのような激しい冒頭を経て、悲惨な運命を前にしたイエスの苦悩、そして彼と彼を取り巻く様々な人間との示唆的なやり取りが淡々と描かれ、それらはかつ第2部の重要な伏線となっていきます。

特筆すべきは、リヒターがイエスの神格性、気高さを描くことに終始せず、我々と同じ恐れ、悲しむひとりの人間であるんだ、というスタンスで取り組んでいること。これは、テノールのエルンスト・ヘフリガーの功績でもあるでしょう。「ああ痛まし! さいなまれし心ここにうち震う」の深刻さは、どんな哀しみに満ちた音楽よりずっと心を打ちます。凄い音楽です。

続いて、もう言葉にならないほど強烈なのが第2部。例えば、暴徒化した民衆がイエスを殴る、蹴る場面の少年合唱を聴いてみてください。きびきびと弾むようなテンポで、まるで聖者を痛めつけることを愉しむように歌い、聴いている者の胸を締め付けます。こんなに音楽を聴いていて、絶望的な苦しみと悲しみを感じることはそうそうないでしょう。

レンブラント「聖ペテロの否認」

そしてペテロの否認。

弟子は3回、イエスなんて知らないと言います。師がこのことを預言した時はあんなに憤慨していたのに、師の言葉どおり彼は裏切り、そして鶏の鳴き声を聞いてしまいました。

福音史家のエルンスト・ヘフリガーは、この箇所を哀しみいっぱいに、喉が枯れんばかりに歌い上げます。まさに絶唱と言って良いでしょう。さらにその後の、暗黒をのぞき込むような、深く暗く沈む間の恐ろしさには戦慄さえ覚えます。

そして、その冷酷な間の直後に鳴り響いた音楽が何であったか。

そう、哀切なヴァイオリンに誘われ、アルトが切々と歌い始める「主よ、哀れみたまえ」です。

何と言うことか!音楽は希望の光すら垣間見せることはなく、イエスの最期に向けて容赦なく進んでいくしかないのです。

愚かな民衆は成す術のない無辜のイエスに「お前は私は神の子と言ったではないか」と愚弄します。主は、そんな絶望的な状況にあっても、じたばたしたり、刑吏や民衆に恨み言を言うこともなく、最後まで気高さを貫き、そして静かに十字架の上でこの世を去っていきます。

このあまりに壮絶な光景を、リヒターは何の誇張も逸脱もなく、ただひたすら楽譜を忠実に再現しながら、ここまで劇的に表現できるのですから、本当にすごい。ミュンヘン・バッハ管弦楽団も舌を巻くほど上手く、フルートの音色と自在さにも圧倒されますが、例えば「来たれ、甘き十字架」のチェロ奏者の凄さ!「無伴奏チェロ組曲」を想起させるほど雄弁で、フィッシャー・ディースカウの淡々とした歌唱とともに、一見地味なこの箇所をものすごく印象的な音楽に仕上げています。

そして、この曲のクライマックス、イエスの復活。浄福された合唱により「まことに彼は神の子であったのだ」と歌われ、悔悟する民衆の声とともに、さりげなく演奏は終わります。イエスの生は完結した、もはや余計な感傷的で、壮大なドラマとしてのフィナーレは必要ないのです。そこに、この演奏の凄さがあると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA